2016.03.31 07:27【第9話】腹式呼吸の効果 ~その4~さぁ、健康にまつわる話の最終章です。そろそろ健康話にも飽きてきたでしょうから、健康オタクの私がこの手の話をしたら、きりが無いし、いったん打ち切ろうかと。最後に2点。その①自律神経には、交感神経と副交感神経とがありますが、交感神経が優位にある場合、血流が強まり、発汗が促され、呼吸は浅く早くなり、好戦的な興奮状態に陥っていきます。副交感神経が...
2016.03.31 07:26【第8話】腹式呼吸の効果 ~その3~さて、腹式呼吸のトレーニングを行うと、横隔膜の可動範囲が大きくなります。横隔膜を大きく動かせば動かすほど、腹腔内圧の変動幅が大きくなるので、胃腸ががっつりと刺激を受け、胃腸の働きが活発になります。胃腸の働きが活発になるということは、新陳代謝が向上し、細胞の活性化が始まり、女性ホルモンの分泌が盛んになり、みずみずしい素肌・・・すなわち若返り...
2016.03.31 07:26【第6話】腹式呼吸の効果 ~その1~1つ言い忘れてました(汗)前提:横隔膜はそれ自身を神経伝達で動かすことはできない。 横隔膜についた横隔膜筋(通称ハラミ)を使って動かす。腹式呼吸は横隔膜を動かして行いますが、大きく動かすことによって、肝臓・脾臓・腸を圧迫したり、緩めたりすることができます。これによって、腹部臓器に溜まった血液を心臓に戻す、静脈血の補助ポンプの役割を果た...
2016.03.31 07:25【第5話】呼吸のしくみ ~その5~さて、前回のつづきからですが、意識せずに横隔膜を下にさげると、身体の構造上、身体のやや上部中心あたりから、全面下部へ動いていきます。で、おなかがぽっこり膨らむと。。これ、違和感ありませんか???横隔膜が上記のように動くってことは、斜めに傾いた横隔膜の裏側は無駄な空間があるのでは??って思いついた人、手を挙げて!!(*゜▽゜)ノすばらしい想...
2016.03.31 07:25【第4話】呼吸のしくみ ~その4~腹式呼吸は、空気がお腹に入るからお腹がぽっこり膨らむんです!!!なんて、ウソウソ!!!!!お腹に空気が入ったら、びっくりですよ~~~ゲップが出ますよ~~~~~(笑)横隔膜をぐぐぐって下にさげるから、内臓が圧されて膨らむんです。あれ、、じゃあ、なんで前側だけが膨らむの????って思ったあなたは、エライです!!横隔膜は、肋骨の最下に貼りついた...
2016.03.31 07:25【第3話】呼吸のしくみ ~その3~余談ですが、先日のテレビ番組しゃべくり007で、私がレッスンで話しているようなことをやってましたね。さて、これからは、腹式呼吸のお話を中心に進めたいと思います。が、腹式呼吸って名前がついているくらいだから、他にもあるんじゃないの??と思った方、良い考え方だと思います!呼吸には、 腹式呼吸 - 主に横隔膜筋を使用した呼吸 胸式呼吸 - 主に...
2016.03.31 07:24【第2話】呼吸のしくみ ~その2~では、肺を膨らませたり、縮めたりってどうやってしているのでしょう??答えは、 横隔膜筋 肋間筋 その他付近の筋肉を使って肺を動かしている、です。筋肉には、大きく分けて、 随意筋 →自分の意思で制御できる筋肉 不随意筋 →自分の意思で制御できない筋肉(心臓など)がありますが、呼吸に必要な筋肉は、随意筋です。 呼吸の一連動作は、すべて意図的...
2016.03.31 07:23【第1話】呼吸のしくみ ~その1~普段から何気に行っている呼吸。 空気を吸うから肺が膨らむ 空気を吐くから肺が縮むもちろん、間違いではないですが、呼吸という行為は、人間の意思で制御できるので、 肺が膨らむから空気が入る → 吸息 肺が縮むから空気が出ていく → 呼息 というイメージを持つと、これからのトレーニングがスムーズに実践できると思います。