【第9話】腹式呼吸の効果 ~その4~
さぁ、健康にまつわる話の最終章です。
そろそろ健康話にも飽きてきたでしょうから、
健康オタクの私がこの手の話をしたら、
きりが無いし、いったん打ち切ろうかと。
最後に2点。
その①
自律神経には、交感神経と副交感神経とがありますが、
交感神経が優位にある場合、血流が強まり、発汗が促され、
呼吸は浅く早くなり、好戦的な興奮状態に陥っていきます。
副交感神経が優位にある場合、身体がリラックスし、
心臓の動きが抑制され、落ち着いた深い呼吸を維持できます。
さて、この自立神経作用って、トリガーは何???
外部からの刺激を受けてそうなるのはわかるけど、
もしや・・・
はい、そのとおりです。(当たり前か・・・)
交感神経と副交感神経の優位性は、実は、
自分自身で操作できちゃうんです。
たとえ、表向きどう考えていても、です。
呼吸を深くすれば、イライラしていても、戦闘的な妄想をしていても、副交感神経が優位になったと体が勘違いしてくれます。逆もしかり。
副交感神経が優位になれば、その神経作用で、イライラが緩和しはじめ、落ち着きを取り戻します。
緊張している人やイライラしてる人に深呼吸を促すのは、
こういうことなんです。。
その②
美肌効果の話はしましたが、
ダイエット、ダイエット、ダイエット
さぁ、魅惑的な単語がでてきましたね(笑)
いたって単純。
しっかりと横隔膜筋を動かせば、
横隔膜筋はインナーマッスルなので、
脂肪を燃焼してくれます。以上である。汗
まだまだたくさん話はあるのだけど、
飽きたのでしばらく休みます(笑)
ご精読ありがとうございました!!
0コメント