【第6話】腹式呼吸の効果 ~その1~
1つ言い忘れてました(汗)
前提:横隔膜はそれ自身を神経伝達で動かすことはできない。
横隔膜についた横隔膜筋(通称ハラミ)を使って動かす。
腹式呼吸は横隔膜を動かして行いますが、
大きく動かすことによって、
肝臓・脾臓・腸を圧迫したり、緩めたりすることができます。
これによって、腹部臓器に溜まった血液を心臓に戻す、
静脈血の補助ポンプの役割を果たします。
以前に説明したとおり、心臓は不随意筋のため、
休みなく動いていますが、この補助ポンプ作用は、
心臓をいたわる行為になるんです。
また、血液に二酸化炭素が停滞していると、
水分とCo2が反応して酸性化します。
酸性化した血液は、慢性疲労、冷え性や肩こりなどの血行不良を引き起こしますが、腹式呼吸による補助ポンプ作用によって、これを解消することができます。【第6話】腹式呼吸の効果 ~その1~
前回のお話
正しい腹式呼吸ができる人は、
お腹前面が膨らむのではなく、
お腹廻り全体が膨らむ
1つ言い忘れてました(汗)
前提:横隔膜はそれ自身を神経伝達で動かすことはできない。
横隔膜についた横隔膜筋(通称ハラミ)を使って動かす。
腹式呼吸は横隔膜を動かして行いますが、
大きく動かすことによって、
肝臓・脾臓・腸を圧迫したり、緩めたりすることができます。
これによって、腹部臓器に溜まった血液を心臓に戻す、
静脈血の補助ポンプの役割を果たします。
以前に説明したとおり、心臓は不随意筋のため、
休みなく動いていますが、この補助ポンプ作用は、
心臓をいたわる行為になるんです。
また、血液に二酸化炭素が停滞していると、
水分とCo2が反応して酸性化します。
酸性化した血液は、慢性疲労、冷え性や肩こりなどの血行不良を引き起こしますが、腹式呼吸による補助ポンプ作用によって、これを解消することができます。
0コメント